ピタゴラス数

こんにちは。

数学者直伝 岡野塾の岡野 武 です。

当塾の生徒様に数学3の「三平方の定理」の学習の補足として

「ピタゴラス数」について解説致しました。因みにピタゴラス数とは、

 

 

 

のことです。

 

 

例えば、

 

 

 

などがあります。

 

 

これに関連する事柄をブログ「信州大(理・経)過去問 その一(フェルマーの最終定理)」

に書きましたので、興味がある方は読んでみて下さい。

 

数学は情緒~大数学者 岡潔 先生

こんにちは。

 

岡野塾、セラピスト おかのてるこ です。

みなさん、数学者や数学って計算のベテランだと

思っていませんか?

ぜんぜん、違うんですね~

 

今日は、数学の意識を変えてくれる日本の大数学者

岡潔先生の本から素晴らしい文章を引用致します。

そして、岡潔先生は、なんと

覚醒者(悟りを得た人)でもあるそうです。

小さい頃から草花や虫、自然の情緒を
感じる子供に育つと良いですね?(((o(*゚▽゚*)o)))♡

 

引用ここから—————————————————————————————————

『私の数学は、情緒である』

敗戦後から教育は。アメリカからデューイーの教育学なんかをそのまま取り入れて、人の子の教育とは思えないものをやっている。
とりわけ自我を真の自己だと勘違いしてしまっている。

小学校では情緒ができるのだと思う。これが人の中心である。特に四年までが大切だと思う。

どうすれば数学がよくできるようになるかとよく聞かれますが、わたしは何よりも祖父の教育、父の教育がよくきいたためだと思います。もちろん祖母、母による教育によるところも少なくありません。
祖父の『自分を後に人を先にせよ』という戒律や、父の人の心情の美がわかるような情操教育は、大脳前頭葉がよく働いてくるためには欠かせないものだと思います。

引用   春の草     岡潔 より

 

 

おかのてるこ

 

 

 

zoomでの個別指導(プライベートレッスン)開始します

こんにちは。

 

大変お待たせいたしました。

ZOOMを使っての完全個別指導の準備が整いましたので

募集を開始したいと思います。

レッスン日は、11月15日より行いたいと思います。

ご希望のお日にちや、お時間等お知らせください。

お問い合わせ、メール、お電話でお願いします。

尚、少人数の受付になります。

 

どうぞ、よろしくお願い致します。

 

おかのてるこ

 

 

数学のタイプ別指導法 

 

 

こんにちは。

 

数学のタイプ別指導法 についてホームページを

更新しました。

☆教育プログラムのページより☆

以下です。ぜひお読みください、

解決策が見つかるかもしれません!

やみくもに取り組んでいて、暗いトンネルを歩んでいる方の参考になれば幸いです。

 

—————————————————————————————————————

 

数学が出来る、できないは一概に判断することが正しいとはいえないと思います。

その子がどのように、これまで算数や数学に取り組んできたのか、

どのような指導者からどこまで教わってきたかによって、

理解度が明確に異なってくるのが数学だからです。

数学が好きな生徒さんは、数学という演奏を奏でるよう好奇心をもって

楽しく取り組んでいる子がほとんどだと思います。

もしくは、計算が得意であり、数学の成績が良くても学校教育の反復で終わっている生徒さんもいらっしゃると思います。
そのような生徒さんの中には、もう一歩スキルアップしたいなど、

出来ているけどいま一歩という不安があるようで、ご相談されるケースもあります。

また、アレルギー的に受け付けられない苦手意識の生徒さんも、

トレーニングを積み、時には遊び感覚で数字と遊んでみることで新しい世界が開かれることも可能性として十分にあります。

このように、数学指導はタイプ別にして個別指導していくのがベストなやり方であると考えます。

主なタイプ別
(1)楽々、数楽タイプ
(2)マニュアルタイプ
(3)アレルギータイプ
(4)天才、大数学者タイプ

 

 

 

大学受験コレクションの数々~NO.7 共立薬科大学 現在 慶應義塾大学薬学部です

みなさん こんにちは

慶應義塾大学薬学部ってちょっと前までは、

共立薬科大学って名前だったことご存知の方も

多いのではないかと思います。

 

薬学部は女子学生に人気の学部ですね。

偏差値も高い大学も多いので薬学部を目指している学生さんは

今よりちょっとだけでも、復讐したり問題を解いてみたりして

頭を柔軟にして合格目指してがんばっちゃいましょう~!

大丈夫、大丈夫、ゴールまであと少し

一緒に乗り切りましょうね!!!(^^)!

 


 

 

 

 

 

 

 

 

メンタルセラピスト

おかの てるこ

 

信州大(理・経)過去問 その一(フェルマーの最終定理)

こんにちは。

数学者直伝 岡野塾の岡野 武 です。

今回は信州大(理・経)の過去問を観てみましょう。

この問題は問題文の中でフェルマーの最終定理の解説があるので興味深いです。

 

 

 

 

 

 

高校の数学A(整数の性質)の知識があれば解けます。

解き方は下記の通りです。

 

 

 

 

 

 

大学受験コレクションの数々~NO.6 高知医科大学 現在 高知大学医学部

みなさん、こんにちは。

 

今日は、四国は高知県、「高知医科大学」

現在は、高知大学医学部の問題です。

ご存じでしたか~?


 

 

 

 

 

 

 

 

第一問目は確率の問題ですね。

確率の問題は、簡単そう?に見えて意外と難しいかもしれません。

しかし、こちらも解き方の方法を確立(ダジャレ~ではありません(笑))してしまえば

緊張することなく解けるようです。

 

ところで、高知といえばカツオのたたきですね!

四国のお遍路も有名ですね。

四国に行ったらおいしいものたくさん頂いて

神社仏閣で合格祈願すれば間違いなく合格です!!(^^)!

 

それでは、良い一日を~

 

おかの てるこ

大学受験過去問コレクションの数々~NO.5 大分医科大学 現在 大分大学医学部より

今日は九州の大分県の国立大学の問題です。

九州には、九州大学、熊本大学、長崎大学などの旧七帝大の一つ・旧六医大の二つとそれに準ずる

大学がいくつかありますが、その中の一つの良い大学を紹介します。

 

大分前の大分医科大学の問題です。

現在は大分大学医学部になっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大分県は、お魚や温泉、おいしい食べ物がたくさん

ありますね~ワクワク(笑)

火の国、九州で暑い大学生活も良いかもしれませんね~♪

 

それでは、今日もがんばりましょう。

 

おかの てるこ

 

 

 

大学受験過去問コレクションの数々~NO.4 島根医科大学 現在 島根大学医学部より

こんにちは

 

現役生のみなさまは夏休みもあと少しで終わりますが

計画通り受験対策は進んでおりますでしょうか?

 

今年の夏は暑かったですね!

「こう暑いと脳が溶ける~」と岡野先生は悲鳴をあげておりましたよ~(笑)

 

さて、今日は島根医科大学の問題です。

現在は島根大学医学部です。

国立大学なので今でも難しさは変わらないようです。


 

 

 

 

 

 

 

 

夏のラストスパート体調を崩さないように

がんばりましょう♪

 

おかの てるこ

 

 

大学受験過去問コレクションの数々~NO.3 山梨医科大学 現在 山梨大学医学部より

こんにちは

今日のコレクションからは、

「山梨医科大学」からの問題です。

 

山梨医科大学??聞いたことない現役生徒さんが多いかと思います。

 

現在は、「山梨大学医学部」になっております。

 

今は巷の問題集に載ってないような問題って

価値があるそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

視点を変えると見えてくる問題、解き方、解けないという思いこみ

学校の解き方通りに解いていてなんと遠回りだったことかと

気づかされることがあるかと思います。

そこまで来たら数学は自由自在~

 

さぁ、今日も解いて解いて出来ない~を、乗り越えましょう!!

 

 

おかの てるこ