こんにちは。
数学者直伝 岡野塾の岡野 武 です。
当塾の生徒様に数学3の「三平方の定理」の学習の補足として
「ピタゴラス数」について解説致しました。因みにピタゴラス数とは、
のことです。
例えば、
などがあります。
これに関連する事柄をブログ「信州大(理・経)過去問 その一(フェルマーの最終定理)」
に書きましたので、興味がある方は読んでみて下さい。
みなさま
おはようございます。
当塾に来学されている私立中学の生徒様が
学校で教わってきた問題〜
それは…
チェバの定理と
メラネウスの定理
です!
高校の数学A で教わる内容だと思うのですが
岡野先生曰く
これを中学の時から知っていると
問題が解きやすくなるようです。
それにしても、流石、私立中学は
学ぶ内容が早いですね〜
岡野先生は早速
それらに関連した大学入試問題を
生徒様に解いていただき、解説致しました。
問題は、
●九州大学医学部・歯学部・薬学部
●山形大学医学部
●香川大学医学部
・・・
などなど〜
生徒様は、どんどん吸収され
大学入試問題をサクサクこなして
くれています!
そして、数学の楽しさに触れていただける事に
とてもうれしいなぁ〜と
岡野先生はいつもニコニコ
喜んでおりますよぉ〜((o(^∇^)o))
みなさまも数学をぜひぜひ楽しんで下さいね!
いつも最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
おかのてるこ
今日も楽しんでますか〜
岡野塾では、毎日がハッピーで
楽しくて楽しくて
ブログの存在も忘れてしまうくらい
いろんな出会いや出来事があります!
たまには?初めてかな?
生徒様の事を少しだけシェアしたいと思います。
高校生になるM君(匿名)は、岡野塾に通い始めた頃は
中学の数学が所々抜けていて本人も
数学者は苦手〜な感じでした。
しかし、「楽しみながらやっていこうね〜」と
いつもニコニコの
岡野先生と時間を過ごすうちに
一問解けてまた一問と徐々に解けるようになり
連休の時にもこの問題をやりたいんですと
問題を持って来てくれるようになりました。
それがまた
すごく楽しそう〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
私達にとって成績が上がってくれるのは
もちろんうれしいのですが
もっとうれしい事は
数学をワクワクしながら楽しんで
取り組んでくれる事です。
何事もそうですが、楽しくないと
続きませんよね。
成績が上がっているうちの生徒様達は
みんな楽しそう〜(((o(*゚▽゚*)o)))
ワクワク笑顔でいれば
夢叶っちゃいます!
そんな笑顔を見させてもらっている
私達も本当に幸せです!
ありがとうございます(≧∇≦)
☆岡野塾のお庭では、キンモクセイと
曼珠沙華が咲いています。
小鳥がさえずり、蝶々が舞い
本当に幸せな時間が流れています。
いつもありがとうございます。
おかのてるこ
夢叶う岡野塾
こんにちは。
数学のタイプ別指導法 についてホームページを
更新しました。
☆教育プログラムのページより☆
以下です。ぜひお読みください、
解決策が見つかるかもしれません!
やみくもに取り組んでいて、暗いトンネルを歩んでいる方の参考になれば幸いです。
—————————————————————————————————————
数学が出来る、できないは一概に判断することが正しいとはいえないと思います。
その子がどのように、これまで算数や数学に取り組んできたのか、
どのような指導者からどこまで教わってきたかによって、
理解度が明確に異なってくるのが数学だからです。
数学が好きな生徒さんは、数学という演奏を奏でるよう好奇心をもって
楽しく取り組んでいる子がほとんどだと思います。
もしくは、計算が得意であり、数学の成績が良くても学校教育の反復で終わっている生徒さんもいらっしゃると思います。
そのような生徒さんの中には、もう一歩スキルアップしたいなど、
出来ているけどいま一歩という不安があるようで、ご相談されるケースもあります。
また、アレルギー的に受け付けられない苦手意識の生徒さんも、
トレーニングを積み、時には遊び感覚で数字と遊んでみることで新しい世界が開かれることも可能性として十分にあります。
このように、数学指導はタイプ別にして個別指導していくのがベストなやり方であると考えます。
主なタイプ別
(1)楽々、数楽タイプ
(2)マニュアルタイプ
(3)アレルギータイプ
(4)天才、大数学者タイプ