中学生が大学入試問題に〜

 

みなさま

おはようございます。

 

当塾に来学されている私立中学の生徒様が

学校で教わってきた問題〜

 

それは…

 

チェバの定理と

メラネウスの定理

 

です!

 

高校の数学A で教わる内容だと思うのですが

岡野先生曰く

これを中学の時から知っていると

問題が解きやすくなるようです。

 

それにしても、流石、私立中学は

学ぶ内容が早いですね〜

 

岡野先生は早速

それらに関連した大学入試問題を

生徒様に解いていただき、解説致しました。

 

問題は、

●九州大学医学部・歯学部・薬学部

●山形大学医学部

●香川大学医学部

・・・

などなど〜

 

 

生徒様は、どんどん吸収され

大学入試問題をサクサクこなして

くれています!

そして、数学の楽しさに触れていただける事に

とてもうれしいなぁ〜と

岡野先生はいつもニコニコ

喜んでおりますよぉ〜((o(^∇^)o))

 

みなさまも数学をぜひぜひ楽しんで下さいね!

 

 

いつも最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

おかのてるこ

 

 

 

 

元偏差値35で東大合格

こんにちは。

数学者直伝 岡野塾の岡野 武です。

今回は過去において偏差値35だった受験生の方が東大に合格したという記事を観ていきましょう。

 

https://toyokeizai.net/articles/-/222443

(  東洋経済オンライン 2018年6月11日 引用  )

 

記事を見て頂くとわかるようにとてもすばらしい学習法を見出され、本当に良かったと思います。

勉強の仕方の一つの参考にして頂ければと思います。

 

 

国立大学の運営費交付金

こんにちは。

数学者直伝 岡野塾の岡野 武です。

今回は国立大学の運営費交付金について観ていきましょう。

http://eic.obunsha.co.jp/resource/pdf/educational_info/2015/0513_02k.pdf

旺文社 教育情報センター 27 年5 月 引用

 

表を見て頂くとわかるように旧七帝大、旧二文理大、東工大、神戸大、

旧六医大が上位を占めていますね。

志望校を選ぶ一つの参考にして頂ければと思います。

 

 

例えば、医学部を選ぶのにどのようなことを基準に

されておりますか。

将来、大学病院勤務もしくは開業医など

有利であろう大学もおのずと変わってきます。

 

私のように数学屋になりたいという希望であれば、

特に希望する大学がなければ専門分野のメニューが多く、

スタッフも多く、また学閥や人脈といった要素も考慮に

入れると、国立に絞れば旧七帝大、東工大、旧二文理大の

どれかがいいと思います。

私立大学についてはご自分で調べてみてください。

医学部についてはここでは控えたいと思います。

 

ですので、これから新学期に向けて

新しい塾、予備校、家庭教師などを選ぶ際は

ご自分の学力、希望など考慮して総合的に一緒に

考えてくれる知識のある先生を選ぶことをお勧めします。